一般財団法人君津健康センター一般財団法人君津健康センター

健康コラム君津健康センターの医師・スタッフから、
こころとからだが元気になるコラムを発信していきます。
みなさまの健康生活にぜひお役立てください。

正月の祝い膳
雑 煮

皆様、お正月はいかがお過ごしでしょうか。私も一年ぶりに実家(熊本)へ帰省し、家族、友人と楽しい時間を過ごすことができました。

正月と言えば祝い膳です。実家ではおせち、雑煮、赤酒、馬刺し、辛子蓮根などありますが、今回は雑煮について書いてみました。

雑煮には餅がつきものです。餅は昔から日本人にとってお祝い事や特別の日に食べる「ハレ」の食べ物でした。そのため、新年を迎えるにあたり、餅をついて他の産物とともに歳神様(としがみさま)にお供えをしました。歳神様は、家々に1年の実りと幸せをもたらすために、高い山から降りてくると考えられている新年の神様です。「正月様」「歳徳神(としとくじん)」とも呼ばれています。

元日にそのお供えをお下がりとして頂くのが雑煮です。雑煮を食べる際には旧年の収穫や無事に感謝し、新年の豊作や家内安全を祈ります。正月三が日の祝い膳には欠くことのできない料理です。「雑煮」の語源は「煮雑(にまぜ)」で、いろいろな具材を煮合わせたことからきています。雑煮と言っても日本全国で形は様々です。

餅について

関西地方では丸餅、寒冷地や東京(江戸)周辺は角餅を使う傾向があります。江戸時代、江戸には人口が集中していました。そのため一つずつ手で丸める丸餅より、手っ取り早く数多く作れる角餅が使われたと考えられています。一方、関西では昔から「円満」の意味を持つ縁起ものの丸餅が使われていました。実家(熊本県)では餡が入ったあんころ餅が入っています。

汁の味付けについて

関西地方の雑煮は白味噌仕立てです。東日本と近畿を除く西日本では圧倒的にすまし汁仕立てだそうです。島根や鳥取では汁粉を雑煮として食べるそうですよ!

ちなみに、九州にはもう一つ大事な正月の儀式があります。それは「おとそ」。お屠蘇は薬草を組み合わせた屠蘇散が入った日本酒みたいなお酒のことで、実家では毎年元旦に「赤酒」を飲みます。赤酒をお屠蘇として飲むのは、日本共通の正月行事と信じてきたのですが、どうやらこれは熊本だけの伝統みたいです。

「健康さんぽ57号」

※一般財団法人君津健康センターの許可なく転載することはご遠慮下さい。