花粉が人間の体内に入り、その花粉を身体が異物=自分でない物質と判断して、無害化するために起こるアレルギー反応のこと。主にくしゃみ・鼻水・鼻づまりのアレルギー性鼻炎と目のかゆみ・充血・涙目のアレルギー性結膜炎が生じますが、原因となる花粉によっては、アトピー性皮膚炎、咳、喘息などを引き起こすこともあります。
◎花粉症のいろいろな症状
花粉症の症状が起こる時期は人によって様々です。原因となっている花粉が何かで時期は変化します。また、花粉が飛び始めてすぐに症状が出る人もいれば、たくさん飛ぶようになってようやく症状が出る人もいます。その年の気温や花粉の飛ぶ量、天候(雨の日は症状が出にくいなど)、時間によっても症状の変動がみられます。
日本では人工のスギ林が多く、その地域も特殊性があるため(北海道・沖縄ではほぼみられない)、症状が出る地域にも差があります。
◎花粉の飛散は年中無休? 花粉カレンダー(鼻アレルギー診療ガイドライン2014年版より)
※参考:環境省「花粉症環境保健マニュアル2019」 http://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/manual/2019_full.pdf
◎代表的な花粉
※写真:環境省花粉観測システムはなこさん http://kafun.taiki.go.jp/index.aspx
◎環境省花粉観測システム(愛称:はなこさん)ホームページのご紹介
*「はなこさん」では最新の花粉の量の他に、アメダス観測地点の気象データと組み合わせて花粉の飛散しやすい方向などをホームページ上で公開しています。
*君津市に測定局があり、花粉飛散状況を地図と表、グラフなど時系列でみることができます。
環境省花粉観測システム「はなこさん」 http://kafun.taiki.go.jp/index.aspx
花粉の抗原が鼻・目の粘膜に入ると、異物を認識する細胞により花粉抗原の情報がリンパ球に送られ、抗原に対応する抗体が作られます(これを感作(かんさ)と呼びます)。
抗体が出来ているところにさらに花粉抗原が入ってくると、抗体が抗原にくっついて活動を始め、ヒスタミンやロイコトリエンというアレルギーの原因物質(炎症を起こさせる物質)が体内に放出されます。そうすると結果的にくしゃみ・鼻水・鼻づまり、目のかゆみ・充血・涙目が引き起こされることになります。
※厚労省「的確な花粉症の治療のために-第2版-」
治療には対症療法と根治療法があります。対症療法は、①花粉症の症状が出ているときに体内で増加しているアレルギーの細胞を抑える ②症状の原因となる物質(ヒスタミン、ロイコトリエンなど)がアレルギーの細胞から放出されるのを制限する ③症状の原因となる物質が出てしまっていても、神経や血管に作用するのをブロックする という仕組みで症状を抑えようとするものです。抗ヒスタミン薬、抗ロイコトリエン薬、経口あるいは鼻腔に噴霧するステロイド薬などがあります。
根治療法には減感作療法と呼ばれる治療がありますが、治療の経過中に重篤なアレルギー症状が出る場合もあるため、専門医で定期的に注射によって実施されることが多いです。近年では舌の裏にスギ花粉エキスを2分間含んでから飲み込む舌下免疫療法という治療の仕方も出てきています。
◎患者力を高めるために
①症状をしっかり伝える ②わからないことは遠慮せずに質問する ③ライフスタイルを大切にする ④通いやすい病院を見つける ⑤かかりつけ医・かかりつけ薬局を持つ 等も大切ではないでしょうか。
◎外出時の対策
・花粉情報に注意し、飛散が多い時の外出を控えましょう。晴れの日の昼過ぎは花粉が多く飛ぶ時間です。
・外出時はマスク、出来ればゴーグル型の眼鏡がおすすめです。服装は表面が毛羽だっていないつるつるした服で出かけましょう。
・帰宅時は玄関の外で服や髪を払って、うがい・手洗い・洗顔を済ませて部屋へ入りましょう。
◎家の中での対策
・飛散の多い時は換気時も窓開けは10cmくらいまでして、カーテンを引いておきましょう。カーテンは花粉が付着するので定期的に洗濯しましょう。
・室内の掃除をこまめにしましょう。
参考:環境省「花粉症環境保健マニュアル2019」厚労省「的確な花粉症の治療のために-第2版-」(厚生労働科学研究費補助金免疫アレルギー疾患等予防・治療研究事業研究代表者 日本医科大学 大久保公裕)https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000077514.pdf
「健康さんぽ90号」
※一般財団法人君津健康センターの許可なく転載することはご遠慮下さい。